髪が生えても2年で抜け落ちる。
ちょっと驚きのタイトルですが、実は色々話題になっている医薬品によろ発毛治療に関してですが、医薬品の服用で髪は確かに生えるかも知れません。
しかし、生えてきた髪は果たして生涯生えていくのでしょうか?
ミノキシジルやプロペシアで髪を生やしても抜けてしまっては意味がありません。
今回は、育毛に大切な要素について解説していきます。
育毛について。
育毛剤の根拠となる作用はだいぶ定着して以下の5つに分けられ、それぞれの代表成分も列記する通りです。
- ①5 αリダクターゼ阻害
- プロペシア、男性ホルモンの抑制は女性ホルモン。
- ②血行促進、血管拡張 酢酸αトコフェノール、塩化カルプロニウム、ニンニク、センブリエキス、メントールなど
- ③毛細胞へのエネルギー活性促進 ペンタデカン酸グリセリド
- ④毛細胞への分裂促進 パントテン酸カルシウム
- ⑤毛の成長期延長、促進 ミノキシジル
このほかに巷で良いとされている発毛環境因子の整備として、頭皮清潔維持、ストレスの軽減、毛髪再生成分の補填等が加美され、現在の育毛の理由付けがなされています。
しかし、健常毛の育成は単純ではありません。
一般に医学で長期経過とみなされる6カ月程度は将来に期待が持てる結果が出たとしても、せいぜい1から2年をピークに効果が衰退していくものです。
しかし、決して育毛を否定するものではありません。
毛髪専門医以外での育毛は多くの方が試されていますので否定はしませんが、お医者さんではどんな育毛がいいかと聞かれたら「ある程度、統計的な育毛効果が認められていて、副作用がごく軽微なものをお使いください」と言われる事が多いかと思います。
毛髪医師は発毛効果を最大限発揮させるのに医薬品治療を勧めます。
具体的にはプロペシアあるいはミノキシジルの単独もしくは併用をメインに環境因子改善としての食生活のバランス改善と睡眠確保で十分だろうと思われます。
これで効果がなければ、他のいかなる育毛剤、栄養素を使おうとより優れた結果には結びつかないものと考えられます。
よく様々なサプリメントや育毛製品を勧める育毛業者がありますが最初にミノキシジルやプロペシアの服用で効果が無ければ全く意味がないのです。
知ってる方も多いとは思いますが、プロペシアは元来、男性特有の病気、前立腺肥大症の治療薬として開発されたものです。
その副作用として発毛効果が認められたため、育毛ように改良されました。
プロペシアは一般にアンドロゲン依存型の薄毛に効くと言われています。
アンドロゲン脱毛とはいわゆる若ハゲになります。
アンドロゲン脱毛についてhttp://esthetime.co.jp/coram/syouno/22.htmlより引用
男性ホルモン(アンドロゲン)の一種であるテストステロンが、5α還元酵素という酵素によって、ジヒドロテストステロン(DHT)へと代謝され、さまざまな生理活性を発揮します。
このジヒドロテストステロン(DHT)が、発毛の中心となる毛乳頭細胞に作用し、細胞分裂を抑制するシグナルを発することにより髪の成長サイクル(ヘアサイクル)を阻害します。
5α還元酵素は、TypeⅠとTypeⅡがあり、主としてAGAに関与する酵素はTypeⅡになります。その分布や分泌量は遺伝が関係しているため、AGAの病態生理には遺伝的要因も影響すると考えられます。また、額の部分に多く分布しているため、M型のAGAの主な原因と考えられます。O型のAGAもTypeⅡ-5α還元酵素が原因になりますが、円形脱毛症と同様、頭頂部に分布する毛細血管の収縮による血行障害も関与していると考えられています。
またプロペシアなどは副作用が軽微ですので、検査をして有効かを確かめなくても使ってみたら良いでしょう。
試してみて効果がなければやめればいいのです。無駄に様々な育毛剤を試すよりは経済的にも精神的にもストレスになりません。
ただ医薬品で発毛効果がある人も2年位を境に効果は薄れてくるようです。
ミノキシジルは本来高血圧の薬として開発されたもので、プロペシア同様副作用として発毛が認められました。
一般的には血管拡張効果が主な薬理作用と思われがちですが、毛髪の成長期延長の促進、休止期短縮作用があるようです。
やはりこれも2年位を境に効果衰退があるようです。
環境因子として偏食は改善した方が良いでしょう。
最近、糖質制限ダイエットとして赤身肉を食べて糖質制限として良く食されていますが、肉の食べ過ぎもまた育毛には良くありません。
特に肉食に偏るとコレステロール増大から薄毛の最大原因と言われる男性ホルモン5 α DHTに類似した
ステロイドホルモン過剰生産の危機にもつながるからです。
肉食についてちょっと面白い記事がありましたので引用させていただきました。
http://umeya-gifu.com/archives/524 梅原薬局より引用
もともと日本では、魚をメインに食べていて、近年の食の欧米化によってお肉をよく食べるようになったので、体が受け入れ難い(消化吸収しにくい)のかしらと、なんとなく感覚的に分かっていても、なぜお肉より魚なのか、疑問に思っていました。
納得できる理由を学びましたので、ご紹介しますね。お肉も魚も、同じようにタンパク源となり、私たちの体をつくる際に、なくてはならない必要な栄養素ですが、それぞれの脂肪は、種類が異なります。どう違うのか。
それぞれの体温です。牛や豚、鳥などの体温は、37〜40℃、魚は、1℃くらい。つまり、牛や豚、鳥の方が、一般的な大人の平熱より高く、その体温の中で、安定している油なんです。だから、人の体の中ではうまく溶けず、固まってしまう。血液をドロドロにする理由です。一方魚は、人の体温よりよっぽど低い。人の体の中に魚の油が入っても、サラサラと固まらないんです。
角煮のようなこってりとしたお肉を食べた後、シンクの中がコペコペに白く固まっているのを見て、人の血管の中を想像したことがあります。体の中で同じようなことが起きているとしたら、ぞっとしますね・・・。
普段お肉を食べる機会が多い方は、魚を食べる機会も取り入れてみてください。ダイエット中の方にも、おすすめです。
この記事を読むと納得する事ではありますね。
また、睡眠の重要性を説くのは、1日のストレスをリセットするのに約6時間の睡眠(レム、ノンレム睡眠3クールに要する時間)で対処出来ると言われています。
ストレスがかかるときには、それを和らげようとして副腎皮質ホルモンが過剰生産されます。
このホルモンがやはり男性ホルモン(5 α DHT)に類似しているので、毛髪のレセプターが脱毛命令と勘違い起こし、薄毛に拍車をかけることにつながりかねないからです。
他にもいろいろ育毛に良いと言われるものがありますが、いずれも推量の域を出していないものです。
身近で実行や継続しやすく、80点の合格点をあげられるものとして最初項目を検討されたら良いと考えます。
ただいずれも毛髪が確保と言う事ではございませんのでご理解ください。
まとめ
毛髪の再生、特に高等動物における毛髪再生は非常に難しく、毛髪の組織構造分析、さらには遺伝、ホルモンなどによる脱毛の理論がかなりの程度まで解明されているにもかかわらず、保存的療法(育毛剤、飲み薬、刺激療法など)では、多少の改善があっても期間限定でまた元に戻ってしまい、せいぜい進行を遅らせることができると言うのが現状です。
現在の時点で学術的に発毛効果が実証されているものはご存知の①ミノキシジル②プロペシアの2つの薬品です。
他の物では ③ケトコナゾール(ある育毛外車では独自の開発と言っているようですが、市販もされている一般薬です)も、医師の間では多少なりとも有効と言われています。
いずれも2年ほどは毛髪を太くしたり発毛を促すことがわかっております。
しかし、健常毛と同じにすることができないので使用開始当初は期待感にワクワクしても数ヶ月たってもそれ以上のことがないので、がっかりすると言う方が大半のようです。
また約2年を境に効果が弱くなると言うのが現状です。
また、いずれの薬品も中断とともに執行すると言われています。